ニュース

「入居者がおやつを詰まらせ死亡、介助者に有罪判決」について考える

こんにちは、ごろにぃ(@goronyi_kaigo)です。

また介護業界を悪い意味で賑わしかねないニュースが入ってきてしまいました。

「入居者がおやつを詰まらせ死亡、介助者に有罪判決」というものです。

この手の議論の「あるべき論」については、尽きる事がないのかも知れません。

ただこのニュースからも今の日本の介護施設の在り方、あるべき姿というものが少し見えそうな気がしますので、少し掘り下げてみたいと思います。

今回のニュースの全貌

今回の一件については、私自身も下記のWebニュースを見て知りました。

逆にいうと、その程度の情報しか無い中での記事である点を前提としてご承知いただけると幸いです。

入所者がおやつ詰まらせ死亡、介助の准看護師に有罪判決

2013年12月、長野県安曇野市の特別養護老人ホームで、女性入所者(当時85)がおやつをのどに詰まらせ、1カ月後に死亡したとされる事件があった。長野地裁松本支部(野沢晃一裁判長)は25日、食事の介助中に女性に十分な注意を払わなかったなどとして、業務上過失致死の罪に問われた長野県松本市の准看護師山口けさえ被告(58)に、求刑通り罰金20万円の有罪判決を言い渡した。

起訴状などによると、山口被告は同年12月12日午後、同ホームの食堂で女性におやつのドーナツを配った。検察側は女性には口に食べ物を詰め込む癖があったのに、被告は他の利用者に気を取られ、女性への十分な注意を怠ったほか、窒息などに備えておやつがゼリーに変更されていたのに、その確認も怠ったなどと主張した。

一方、被告側は女性は脳梗塞で死亡したと考えるのが最も合理的で、ドーナツによる窒息が原因で死亡したとの検察側の主張を否定。その上で女性の食べ物を飲み込む力には問題がなく、食事の様子を注視しないといけない状況ではなかった▽ゼリーへの変更は女性が食べ物を吐いてしまうことが理由で窒息対策ではなく、確認の義務はなかった、などとして無罪を求めていた。

食事介助中の出来事を罪に問うことは介護現場での萎縮を招くとして、裁判は介護関係者の強い関心を呼んだ。無罪を求める約44万5500筆の署名が裁判所に提出された。弁護団も結成され、公判はこの日の判決も含めて23回に及んだ。

引用元:朝日新聞デジタル

今回のニュースについては、様々な見方ができますが、少なくとも1人の利用者さんが亡くなってしまっている訳ですから「仕方ない」の一言で片付けるわけにはいけません。

ただしその一方で、介護現場や1人の介護士のできる事にも限界はあります。

この2点を軸に考える必要があると思います。

ポイント①介護施設は万能では無い

まず1つ目のポイントとしては、「介護施設は万能な施設ではない」という事です。

記事内では「検察側は女性には口に食べ物を詰め込む癖があったのに、被告は他の利用者に気を取られ、女性への十分な注意を怠った」とあります。

確かに亡くなられた利用者さんに、もう少し配慮ができていれば良かったかも知れません。

ただしご存知の通り、介護現場の介護士は常に1人で複数の利用者さんの対応をします。

「スマホでゲームしていた」等というのであれば、もちろん話になりませんが、1人の利用者さんだけに集中できないというのが、今の介護現場の実態です。

更に言えば、仮に注視すべき人に集中していても、その隣で「いつ誰が転倒し、骨折してもおかしくない」というのが、介護現場の実態です。

それこそ今回の一件については、1人の介護士の問題だけではなく、施設の問題、更に言えば介護業界の人員状況に対しての問題でもあります。

理想だけが通じる現場ではないだけに「やるべき準備や対応」と「できる範囲」の見極めが非常に重要になります。

【介護施設でインフル集団感染】利用者さん死亡は介護士の責任?この年末年始にかけての全国的に猛威をふるいつつあるインフルエンザ。 この時期はどの介護施設でもインフル等の感染症を蔓延されてなるま...

ポイント②再発防止の余地はある

その一方で今回のケースが100%防ぐ事ができなかった事故かというと、もちろんそんな事はありません。

例えば1対1の付きっきりで介護を行う事ができる環境であれば防ぐ事ができた可能性は高いでしょう。

また「窒息などに備えておやつがゼリーに変更されていたのに、その確認も怠った」という検察側が主張が事実なのであれば、それは過失と言わざるを得ません。
※ただしこの件と死亡との因果関係については、被告側も否定しており、明確な事はわかりませんので、ここでは割愛します。

それこそ望まれない結果が出た以上、原因の究明は必要ですし、再発防止の対策は必要です。

おそらく今回のケースでも「介護士の数を増やす」「ダブルチェックの体制を作る」等の今後の再発防止策は練られるでしょうし、その余地はあると思います。

現実を見ることの必要性

上のポイント①②で書いたように、起きた事に対しては「原因」はあります。

原因を究明し、次のケアに活かす事は非常に大事な事です。

ただしその一方で、ポイント①のような「現実を見る視点」は欠いては、根本の解決には至りません。

「利用者さんの安全安心を守るための環境構築」は必要なことです。

ただしそのレベル感が現実とかけ離れた、ただの理想になってしまっては元も子もありません。

その点で考えた時「今回の判決も理想を目指すものであったとしても、現実理解に欠ける部分があったのではないか?」というのが私なりの思いです。

それだけ「人手の足りない介護現場」で「体調に不安定さを抱える利用者さん」を介護する事は高度でリスクの高い事です。

事故を正当化したい訳ではありあせんが、こうした環境下で起きた今回の事故を「1人の介助者の有罪」という結論で決着させる事に、違和感を感じざるを得ません。

今回の事故の余波と今後の介護業界

また今回の「介助者の有罪」という一つの結論については、介護業界に余波を与えかねないものでは無いかと思います。

本来、介護現場では「安全」と「楽しさ」のバランスが保たれている事で、利用者さんやご家族の安心感や満足感が生まれると思っています。

ただし今回のような判例により、過度な「安全重視の介護」にシフトチェンジされてしまった瞬間に、様々な介護現場のチャレンジが失われます。

それでは、利用者さんの安全は守られても、楽しみは守れないでしょう。

そして、そのような萎縮しなければならない環境での仕事では、介護士自身も安心して働く事さえできません。

繰り返しますが、そもそも事故が起きないような配慮はされているべきです。

ただし、今回のような明確な判決はこうした介護施設の試みを過度に萎縮させるきっかけに成り得えないのでは無いかと私は考えています。

そして何より、こうした根源には常々問題となっている「介護士不足」が寄与してしまっているのは言うまでもありません。

上でも書いた通り、この問題は1人の過失として考えるのではなく、介護施設・介護業界全体、更には国の問題として考えなければならないのではないでしょうか。