転職

「常に求人している介護施設はブラック?」見極め方を解説

こんにちは、ごろにぃ(@goronyi_kaigo)です。

私は、新卒からこれまで約15年の間に「介護現場」→「現場管理職」→「転職コンサル」と経験を重ね、現在は介護コンサル会社に所属しながら、介護士として現場のお手伝いもさせていただいています。

このブログでは、そんな私自身の経験や考えについて、個人的な見解として発信させていただいています。

ちなみにそんな元転職コンサルでもある私、ごろにぃがオススメしている転職サイト(エージェント)が、しろくま介護ナビです。

「ホワイトな介護現場の求人のみをピックアップする」をテーマに「しろくま」と命名され、新聞にも取り上げられる程の転職サイトです。

ブラックと言われる介護業界に一石を投じるサポート方法で、私自身も自信をもってご紹介しています。ぜひご参考に。

1分で登録完了!しろくま介護ナビに無料登録

 

それでは早速本題です。

今回のテーマは「常に求人募集をしている介護施設はブラックなのか?」について。

私も転職コンサル時代に、以下のような場面に遭遇する事がよくありました。

(求人案内の場面にて)

私「こちらの介護事業所は働きやすいと評判で、非常にオススメですよ??」

介護士:「いや、その職場いつも募集しているじゃないですか?もうそれだけブラック臭がするのでやめておきます」

私「良い職場なのになぁ…」

このように「常に求人募集をしている=ブラック」というイメージが定着しているケースが非常に多くあります。

事実、常に介護士が不足していて、自転車操業のような形で介護士を募集し続けている介護事業所があるのも事実ですし、そのような介護事業所には注意を払うべきです。

ただし、その一方で最近では「介護士の欠員状況に関わらず、戦略的に敢えて常時募集する」とような介護事業所も増えてきているもの事実です。

今回はこうした様々な背景を持ちながらも常時求人をしている介護事業所について考えてみたいと思います。

 

常に求人をかける介護事業所がブラックだと言われる理由

そもそも「なぜ常に求人している介護施設がブラックだと言われるのか?」について。

この点については、冒頭でも触れた通りシンプルです。「常に求人しないといけない程、介護士が足りていないと想定されるから」これに尽きると思います。

事実常に求人をしている介護事業所の半数以上のこの手のパターンです。

実際現場の人手が足りずに、常時募集している介護事業所に入社した場合、以下のようなパターンに当てはまってしまう事が珍しくありません。

  1. 入社して周りを見渡すと同僚は入社数ヶ月の社員ばかり…
  2. 教育環境も整わず、上司でさえ「自分もまだまだ新人で…」
  3. 結果、周囲に業務指示や確認を仰いでも「私もわからなくて…」のオンパレード
  4. 最終的に教わる側はもちろん、教える側も疲弊
  5. 両者共倒れで早期退職…再度求人のスタート

このような負のスパイラルに陥ってしまっている介護事業所に飛び込んでしまうと、自分自身も疲弊してしまいます。

こうした意味で「常時求人している」という状況に関して、ネガティブなイメージが蔓延るのも十分に理解できます。

 

戦略的に常に求人するホワイトな介護事業所の存在

確かに常に求人している点に留意せず、無闇に飛び込んで上記のようなループにはまってしまってはたまったものではありません。

ただし最近では、こうしたネガティブ要素とは別に「敢えて常に求人を続ける介護事業所」の存在も目立ちつつあります。

目的としては非常にシンプルで「良い介護士を逃さないようにする為」です。

どれだけ良い職場だと言われる介護事業所であっても当然やむを得ない事情での職員退職は避けられないものです。

そして良い職場と言えども、昨今の介護士不足の中では離職者が出てから慌てて募集していては、「採用が間に合わない」「妥協した採用をせざるを得ない」自体は避けられません。

そうした状況を先回りして、特に急ぎの欠員状況ではないものの、敢えて募集を続ける事で「本当に良い人が応募してきた時には介護士不足に直面する前に採用してしまう」こうした考えの介護事業所が増えてきています。

まさに介護士の囲い込みですね。更に言えばこうした職場に巡り合えば、上記の負のスパイラルの逆転現象が起きます。

  1. 欠員状況では無いため、即一人前の業務を求められるような事はない
  2. 周囲にも余裕があり、丁寧にしっかり教育してもらえる
  3. 上司や同僚にも業務と心に余裕が生まれ、良好な人間関係の元、働きやすい職場となる
  4. 結果的に人の定着しやすい職場となる

まさに好循環そのものです。

よくこうした事例を持ち出すと「欠員前に介護士を抱えられる程、介護事業所の運営は甘くない」というような指摘をいただきますが、そうした介護事業所程、全てが後手後手の対応となり結果的に職員の離職、無駄な採用コスト、労力に振り回されているケースが珍しくありません。

結局は「先行投資という目を持てるか持てないか」の違いだという事になります。

実際、ここまでの好循環を生み出す状況を作る事は容易ではありませんが、やはり働きやすい職場と言われる介護事業所の多くはこうした先回りをした事業所運営を心掛けています。

 

常に求人している中でも危ない介護事業所の見極めポイント

では常に求人を掛けている介護事業所でも「負のスパイラルに陥っていないかを見極めるにはどうすれば良いのか?」について、見極めのポイントにも触れておきます。

①常に募集するには小規模すぎる事業所には注意

まず一番わかりやすい例が、職員10名以下程度の小規模な介護事業所が常に求人しているケースです。

いくら好循環を生むために常時募集する事があるとは言え、限度があります。

もちろん必要以上の過度な募集は募集にかかる手間、応募対応にかかる手間が大きなものになります。

上記で触れたような「常に募集ながら先行して介護士を採用する」というサイクルを回すには一定規模以上の介護事業所である必要があります。

②常に募集している割にやたらと求人条件が良い場合には注意

また良い求人条件にも関わらず常に募集している介護事業所にも注意が必要です。

条件が良くて、その上労働環境も良いとなれば、多くのケースでは無理をして常時募集しなくとも人は定着するものです。

それでもなお「厳選した採用をする」というケースもあろうかと思いますが、やはり条件が良い割に常に募集している介護事業所には念の為警戒しておく事をオススメします。

③面接時にやたらと入社可能日を確認される

また見極めポイントは採用面接時にもあります。面接時にしきりに「入社可能日」を確認されるケースです。

これはわかり易すぎる例かもしれませんが、必要以上にこの入社可能日を確認されると、やはり介護事業所側の余裕の無さが見え隠れしてしまいます。

「早く入社してもらいたい」=「期待の現れ」と受けとる方もいますが、むしろ職場に適度な余裕があり「ぜひ入社してもらいたい」となれば、過度に入社時期を確認するのでなく、ある程度、介護士側に選択権を与えてくれるものです。

あまりに入社日を急かされたり、確認されたりする場合には気をつけた方が良いかもしれません。

 

大事な事は自身で「見て」「聞いて」情報を集める事

このように「常に求人しているからブラックな介護事業所」だというイメージはある意味正しい側面もありますが、一方でその裏側もあるということです。

大事なことは「常に募集している」という事実を単純にネガティブに受け止めるだけでなく、自分自身で見て聞いて、情報収集する事が大事なのは間違いありません。

そして最終的には実際に選考を受けてみて、現場の様子を見せてもらう。結局はこれが一番だと思います。

また余談ですが、求人背景等を知りたければ、紹介会社等に登録して「求人募集の背景は?」と聞いてみると有効かも知れません。

介護業界に特化した紹介会社や求人サイトについてまとめた記事がこちらですので、情報収集をしたい方は是非とも覗いてみて下さい。

「介護業界の転職エージェント(紹介会社)」を元転職コンサルが語るこんにちは、ごろにぃ(@goronyi_kaigo)です。 私は、新卒で介護業界に飛び込み11年間介護現場や管理職を経験してきまし...

いずれにせよ、冒頭より触れている通り「常に求人しているからダメな介護事業所」だという決めつけは、必ずしもそうではないという事です。

転職を考えている方にとってそうした観点から参考となれば幸いです。