多くの介護施設を訪問させていただく中で聞く、施設長の嘆き..
確かに介護現場での早期離職は由々しき問題ですね。
でもここで考える必要があるのは、原因が「早期退職をした新人」
そりゃそうですよね。原因がはっきりしない限り、
それにも関わらず、よく確認せず一部の介護施設では、
反対に新人が続かない理由を「教育担当者の責任」
問題はところどころで起こっているということですが、
そもそも無責任な新人が増えたのか?
まず、この問題を考える上では、大事なのが「新人」
そして、私の結論としては、「変化がある」というものです。
介護業界の状態を見ればよく分かると思いますが、
事実介護業界の有効求人倍率は、3倍を上回っています。
これは「介護業界で働きたい人、
そしてそれがどのように悪循環を及ぼすのかと言えば、
①採用側は、
②新人側は、入社して嫌な事があった場合、
このような外敵環境においては、
原因は新人側のみにあるのか?
確かに仕事に対して無責任な人が多くなりつつあるとは、
だから「早期退職は仕方ない、諦めよう」
実際、私の目から見てもこれは「
入社前のやり取りはスムーズでしたか?
受け入れ体制は本当に整えられていましたか?
新人さんへの最低限の配慮はできていましたか?
実は早期退職の理由には、単純な「人間関係が悪い」「
そして何より注意しないといけないのは、「新人さんは非常に敏感
新しい環境に対して、
目の前で起きた偶然を日常として受け止めってしまったり、
もちろん早期で退職する本人に原因があるとは言え、
新人受け入れで注意すべき3つのこと
「新人受け入れに配慮を!」と書いた手前、じゃ何をすれば良いの?
その1.「就業条件は見栄を張らず正しく伝える」
早期退職の大きな理由に「
給与面等の待遇面の違いから配属や研修体制の違いまで実に様々。
理由としても単純な言い間違いから、認識不足、本人の勘違い、悪質なのもとしては意図的に…なんてものまでこれまた様々。
特に面接時は、採用したいという想いが強いあまり、ついつい自分の職場の良い話ばかりをして、
そして結果、入社してみてやっぱり違うとなるわけです。
新人さんからしたら簡単な詐欺にあったようなみたいなものですね(苦笑
でもよく考えてみましょう。
中途半端に採用・教育して、
コストも人手も掛かります、伝える条件に見栄をはるのでなく、正しく伝え条件に合う新人に入社してもらう、もしくは実態の条件を良くする。これしかありません。
悪意の有無関わらず正確に条件通知は行いましょう。
もちろんネガティブ材料だけでは、
その2.「入社前のすり合わせは念入りに」
入社前のすり合わせ、これも非常に大事です。
例えば
①勤務初日の持ち物が正しく伝わっておらず、
さらに言えばわざわざ購入までしたのに「それじゃダメだよ」と言われる。
②
こんなことありませんか???
些細なことと言えばそれまでです。
でも何度も言う通り、勤務初日の新人さんは敏感です。
この些細な事がきっかけで、いい加減な施設なんじゃないか?
悪気が無かったと言えばもちろんそうなのだと思いますが、人の思い込みのきっかけは本当に些細な事です。
そしてあっという間に評価が完成されます(苦笑
だからこそ入り口大事にしましょう!
その3.「現場への受け入れアナウンス、そして声掛けの徹底」
これまた意外によくあるのが、
シフト勤務が故に全員の前で新人さんの紹介なんて事はなかなか難しいかも知れません。
ですが、せめて明日から新人が出勤するくらいの事は事前に
初日に各職員から挨拶されるだけ、新人さんは受け入れてもらえているんだという安心感を得ることができます。
まず、
そしてここにプラスして必要なのが勤務途中の声掛け、
誰かがやってくれるだろう、
どんな話をするかというのは二の次で是非積極的に声を掛けてあげてください。※職場の悪口を除く・・・
退勤時間の声かけも一緒です「もう時間だから上がってよー」この一言の有無は本当に重要です。
誰でも不安な中で、
忙しい現場で新人さんに声を掛けることはつい後回しになると思い
でも新人が定着しないと、
最後に
いかがでしたでしょうか。書きたい事を書かせていただきました。
確かに入社してくる新人の就業意欲や責任感は低下傾向にあります。でも、いやだからこそ新人の受け入れ体制というのは非常に大事なものになってきます。
一番言いたい事は、「新人さんと真摯に向き合い大事に育てる」
受け入れポイントを3つほど上げさせていただきましたが、これもあくまで受け入れ時の本当に初期での話のみです。
注意すべきポイントは、そこら中に広がっており、その為の配慮は大げさなくらいで良いと思っています。
せっかく採用費から研修費までコストを積み重ねて採用し教育した
そしてなにより、
自分の職場を少しでも働きやすい環境にしたい、
偉そうに失礼しました(苦笑