こんにちは「介護コンサルをしながら、現役介護士を両立」がモットーのごろにぃ(@goronyi_kaigo)です。
突然ですが、「男性介護士は結婚が難しい」という話を聞いた事はありませんか?
ちなみに私自身の話を少々。
私は介護士として勤務しながら、当時一般企業に勤めていた今の奥さんと結婚。
当時私自身は特に「介護士だから…」と結婚を躊躇する事はありませんでした。
ただし、結婚が決まって周囲に報告をした際に、冗談半分も含めて
「介護士と結婚してくれるなんて理解のある奥さんで良かったね!」
と言われる事が少なからずありました。
当時、こうした周囲の反応に対して私自身はそれほど気にはしていませんでした。
ただし、それ以降も世間では「男性介護士の結婚」についてネガティブな声や記事を見る事があります。
こうした背景を受けて、実際に「男性介護士との結婚」については、そのように受け取られているのかについて、Twitter上でもアンケートを実施してみましました。
今回は、それらのアンケート結果も交えながら「男性介護士の結婚」について、考えてみたいと思います。
男性介護士との結婚は「ありですか?」についてのアンケート結果

男性介護士との結婚は「あり」が54%
まず男性介護士との結婚について、Twitter上で下記のようなアンケートを行いましたので、こちらを見て下さい。
私は介護士として働いている時に今の奥さんと結婚をしました。
たまに周囲から「介護士の男性と結婚してくれるなんて、良い奥さんだ」と言われます(苦笑実際のところ、男性介護士との結婚ありですか?
女性の皆さん、遠慮せずリアルな声を教えてもらえると嬉しいです。— ごろにぃ@介護コンサル (@goronyi_kaigo) April 28, 2019
結果はご覧の通りです。
男性介護士との結婚に対して世間の女性は「53%」の方が「あり」と答えてくれています。
この数字を見て
「高い受け止めるべきなのか?」
「低いと受け止めるべきなのか?」
何とも判断しづらいラインではあります。
ただ少なくとも世間の一部で言われるような「男性介護士は結婚できない」というような声は、あくまでも過剰な偏見に過ぎないと言えるのはないでしょうか。
男性介護士との結婚は「なし」が46%
そして今回のアンケートは「ある」「なし」の2択で行っていますので、当然残りの46%の女性が「男性介護士との結婚はなし」と答えています。
こうした結果から
「男性介護士だから結婚したくない」という意見は少数派
その一方で
「男性介護士と結婚したい」という程、人気があるとは到底言えない
繰り返しになりますが、「男性介護士と結婚したい!」という方が世間に溢れる程、介護士は人気のある職種ではありません。
ただし世間で言われる程、そこまでネガティブに受け止める必要はないと言えます。
また特に今回のアンケートは、私がTwitterフォロワーさんの特性上「介護従事者」の女性の声も多く反映されています。その点もご承知おきいただければと思います。
男性介護士との結婚についてのリアルな声は?

男性介護士の結婚の「あり」「なし」だけではなく、実際の具体的な声についても今回のTweetへの反響や私が耳にするものを交えて、掘り下げてたいと思います。
男性介護士との結婚は「あり」と答えた女性の意見
①介護士へのポジティブなイメージ
・需要面を考えると、今後仕事を失う可能性が低く、ある意味安定していている
・給与が高いとは言えないが、共働きで十分カバーできる範疇
・介護士には「優しい人」「真面目な人」が多い印象
(回答例1)
少額でも確実に稼いでくる。
介護が必要な人が増えていき、仕事がなくなることはない。
女性に母親を求めるような困ったちゃんが少ない。
結婚向き円満キャラが多い。
何故か、結婚に向かない性質ありの人は外見でそれとわかる場合が多い。
オススメは、大した理由なく介護を始め、長〜いこと勤めてる人(回答例2)
「あり」です。
介護職の男性は、やっぱり基本優しい、から。
(あ、そりゃ例外もいますけども) 男性看護師も優しいかな。
②同じ介護士として働く女性の意見
・私も介護で働いてるから、同業者だったら愚痴を聞いてもらいやすい
・同じ介護職の方が色々と相談し合える一方、仕事が違うと中々アドバイスも出来ない
・お互いシフト勤務だからこそ、平日の休みを調整しやすい
(回答例1)
同じ職場じゃなければ、全然大丈夫です。
年収もそこまで高くないかもしれませんし、身体を壊して働けなくなるリスクがありますが、お金があってもなくてもどうにもならないことはよくありますし。
優しく家事も協力できれば生活できると思います。
ただ、私自身鬱や障害があり、断られる条件かと。(回答例2)
あり‼︎夫がうちの職場に来て、臨時から正職になって結婚。
正職が結婚の条件でした。
夜勤月5回ずつあると夜自分の時間が取れて私達には合ってます。
お金は外食も旅行もできるし、2人で働けば問題なしです。(回答例3)
夫婦で介護士です。
同業者なので愚痴も理解してくれるし、シフト制の大変さも分かってくれます。
子供のオムツ交換も『高齢者より楽だね〜』とささっとやってました。
でも介護士どうこうより結局は人間性なのかなぁって。

③そもそも「介護士かどうか」がポイントではない
・そもそもどんな職業でも一生懸命に仕事をしていればOK
・職種ではなく、自分の結婚のポイント(価値観)にマッチしているかどうか
(回答例1)
夫が介護職です。 結局は人柄がよければいいかなって思います。
お金は私も働けばいいし、少ないなりになんとかなってます。
仕事をお互いに理解し合えることも嬉しいです。
シフト制なのですれ違ってしまうのは寂しいし、体は心配ですが、人の為に働く主人を尊敬してます。
だから、ありかなと思ってます(回答例2)
介護士だからどーのこーのではなく、ちゃんと働いているだけで素晴らしいと思いますが…(回答例3)
条件付きでありです。
①配偶者の給与やシフト制の理解
②実家住み
③子供が出来たら手伝ってくれる両親のそんざと理解
④定時で帰れ有給が簡単に取れる職場
男性介護士との結婚は「なし」と答えた女性の意見
・やはり介護士の低い給与が気になる
・仕事で疲れ過ぎてしまい、家庭の協力を仰げなさそう
・真面目すぎるイメージがある
(回答例1)
私自身、介護士として働いてきましたが、経験上同業の男性には仕事に対する責任感や真剣さに欠ける方が多い傾向にあります。
また、逆に真面目すぎて気持ちが病んでしまったり周りからの圧力に弱い方も見てきました。
客観的に見て、男性に介護は向いていないことが多いと考えています。
介護現場で働く男性を見ていて、女性に比べて気持ちが弱い方が多いように感じています。(回答例2)
私は「なし」に投票しました。
自分が介護の仕事をしていたときにプレッシャーと真面目さで相手のことを考えている余裕なさそうでした(回答例3)
同じ業界だと色々わかってあげれる分、逆に理不尽な事が気になって喧嘩になると思います。
あっ、これは介護業界だけではなく他の業界でも一緒ですけどね。
知らぬが仏とはよく言ったものです。(回答例4)
なしです。比較的女性の多い職種で無駄な心痛抱えて欲しくないから。
後は全体が賃金低いと言われてるので、それについての悩みを抱えて欲しくないです(回答例5)
結局は人柄ですが『無し』にしました。
夫婦二人ならありですが、子供を…となると難しいと思います。
介護士ではありませんでしたが、相手が交代勤務での子育ては経験上とても大変で辛かったです。
現役の介護コンサル兼介護士として思うこと

最後に、ここまでのアンケート結果を踏まえて、最後に私自身の思いについてもまとめておきたいと思います。
まず、実際に介護現場を見ていると感じる事があります。
・かつては「女性の活躍」がイメージされていた介護も、最近は男性介護士の活躍が目立つようになってきた
・実際、既婚男性で介護士として勤務する介護士は珍しくなく、生き生きしている男性介護士を見る機会は増えたように感じる
・この流れは、今後の需給面や待遇見直しの過程で益々進み、介護現場で活躍する男性は今後更に増えると思う
ようは「男性介護士だから結婚云々」ということ自体、時代錯誤だということです。
夫婦共働きが前提にある中で男性の職業に対しての拘りが薄れているのも一つかもしれません。
共働きも検討しながらであれば、「介護士」の給与で生活する事は十分に可能ですし、何ら問題なと思います。
それ以上に、今回のアンケートの中でも最も多かったように「結婚とは職業だけで決めるものでもなく、結局は当事者間の価値観で決められるべきもの」だという事でしょう。
もし「男性介護士だから結婚は…」と悩んでいるような男性や女性がいらっしゃるのであれば、個人的には「大丈夫ですよ」と背中を押させていただきたいと思います。
一応介護士として結婚して世帯を持つ先輩としての小言として受け止めいただければ、幸いです。