こんにちは「介護コンサルをしながら、現役介護士を両立」がモットーのごろにぃ(@goronyi_kaigo)です。
介護現場にもよく「高圧的な態度」や「マウンティング」で、部下の介護士にプレッシャーをかける上司がいます。
・すぐに大声をあげて、「怒り」の感情で相手を押さえつける
・部下を「お前ごとき」「仕事ができない」と言葉で優劣関係を意識付ける
・自分の経験や資格を振りかざし、優位性を得ようとする
そこうした高圧的な態度やマウンティング行為に対して、一部の真面目な介護士や気の優しい介護士が、追い込まれ働きづらくなるという現象が多くの介護施設で起きてしまっています。
でも安心してください。
「高圧的な態度」や「マウンティング行為」は基本、無視でOKです。
介護現場で、
高圧的な態度を取る上司、同僚
マウントを取ろうとする上司、同僚こういう人は基本的に無視でOKです。
結局自分に自信がなくて、自分の立ち振る舞いで信用を得られないが故にパワープレイしてるだけです。
逆に言えば、できる人、実力がある人はイチイチそんな事しません。
— ごろにぃ@介護コンサル (@goronyi_kaigo) May 21, 2019
今回は、こうした高圧的な態度やマウンティングを無視すれば良い理由について、記事をまとめていきたいと思います。
「高圧的な態度」や「マウンティング」介護士の例
まず、最近「マウンティング、マウンティング」とよく耳にすることがありますが、中にはイマイチ、ピンとこないという方もいるかと思いますので、こちらを参考にしてみて下さい。
「マウンティング」とは?
本来は乗りかかる・のしかかる・またがる行為を意味する語。
最近は人付き合いの中で、何かにつけて相手をそれとなく貶め、自分の方が優位にあると示そうとするような言動を指して、マウンティングと呼ぶ場合が多い。
(出典)実用日本語表現辞書
このようにとにかく周囲の同僚や部下に圧力を掛け、優位性を持とうとする介護士が少なくありません。
具体例を挙げてみます。
・少し意見が食い違うだけで、食い気味に「それはおかしい」と高圧的に全否定
・人のミスを探しては、必要以上に叱責の嵐
・「自分は介護士福祉士を持っているから」と横柄な態度
・「自分は経験が長いから」と常に自分の意見が正解
このようにとにかく「自分が正しい」という大前提の元に、相手にプレッシャーを掛けて相手に言うことを聞かせる介護士が少なくありません。

「マウンティング」をする人の特徴
そして、こうしたマウンティングをする人には、2つの大きな特徴があります。
①基本的に仕事ができない
②自分に自信が持てない
仕事ができなくて、自信が無いからマウンティングする
例えば「上司」を例に考えてみると分かります。
■仕事のできる上司
「なぜ、それをするべきなのか?」
「どのように進めるべきなのか?」等
こうした事を理解していたり、経験があったりする為、部下に対しても順序立ててロジカルに説明する事ができます。
結果的に部下に意味や進め方を理解させる事ができ、業務をスムーズに進められます。
■仕事のできなくて、自信の無い上司
「なぜするのか?」
「どのように進めるのか?」等
こうした事を理解していなかったり、経験が無かったりで、当然うまく説明ができません。
その為「上司の言う事は黙って聞け」と高圧的な態度を取ることで、無理やり言うことを聞かせます。
結果的に部下も「何のためにやっているか?」「どうすれば良いのか?」がわかないような状況になり、業務の質やスピードも大きく劣化させてしまいます。
このように「仕事ができなくて、自信がないからこそ」
マウンティングする事で無理やり解決を図ろうとする介護士が少なくありません。
裏を返せば、正しく仕事を進められる人間であれば、説明や動機付けもロクにせず、混乱を招くような指示の出し方はしません。
ようはマウンティング等する意味も無ければ、弊害でしか無いことを理解しています。
結論「高圧的な態度」や「マウンティング」は無視でOK
このようにマウンティングをする上司や同僚には、「仕事ができず自信が持てない」という特徴があります。
それを必死に隠すためにマウンティングするわけです。
そんなに肩肘張らずに「一緒に考えよう」「教えてほしい」等と少しは肩の力を抜いて協力し合う余裕でもあれば良いわけですが、マウンティング介護士にはなかなかそこまでの余裕は持てません…
プライドが邪魔をするという事も少なくありません。
ですので、結論
高圧的な介護士やマウンティング介護士は「無視」で解決するのが一番です。
無視せず、マウンティングの言いなりになったり、謙ったりしてしまっては、相手のマウンティングの勢いは増すばかりです。
過度の反応せず、「かわいそうだな」とあしらうくらいが丁度良いのかもしれません。
マウンティングが通じないとわかれば、マウンティングを取る事も無くなっていきます。
なんせ、マウンティングを取るのも大変ですからね…
最終的には、こうしたマウンティングの無視が、マウンティングの減少に繋がり、最終的にはお互いの幸せに繋がるのではないでしょうか。